2015年07月02日
三十六人衆とズワイガニ
今年の2月のある夜。
何気なく冷蔵庫から取り出したるは、
三十六人衆の純米大吟醸。

なんだかんだと、
この酒は旨いし、飽きが来ない。
何飲むかまよったらコレだな。
これに最高にあうつまみとは何か。
悩んだ挙句、おもむろに用意したのは・・・・
ズワイの甲羅焼きだ。

味醂少々、自慢の麦みそも少々。
すげぇな。
これやってると、
砂にしみこむように酒なくなる。
おーこわ、とっとと寝よう。

何気なく冷蔵庫から取り出したるは、
三十六人衆の純米大吟醸。
なんだかんだと、
この酒は旨いし、飽きが来ない。
何飲むかまよったらコレだな。
これに最高にあうつまみとは何か。
悩んだ挙句、おもむろに用意したのは・・・・
ズワイの甲羅焼きだ。

味醂少々、自慢の麦みそも少々。
すげぇな。
これやってると、
砂にしみこむように酒なくなる。
おーこわ、とっとと寝よう。

2015年02月02日
ズワイ1400
農協っていいよねぇ。
会員カードでポイントすぐたまるしさ。
ふとした時にもらえる500円券。
今だったらまぁ嬉しさも普通だけど、
子供の頃に500円券もらったらたまらないよね。
農協の魚が素晴らしい日がある。
今回もそう。

鮮度もバッチリのズワイ、
これで1400円。
みよ、
このカニビルの量。

ズッシリ。

蒸していただきます。

うむ、鮮度OK。

鮮度が良いと、
カニみそも旨そうです。

おもむろに。

うむ、バッチリ。

サササっ。

ポイっ。

うむ。パクリ。

うむむ。パクリ。

それにしても、
ほんと1400円でいいんか?
国産、しかも地浜ものだぜ。
臭み、癖ゼロの、純粋に旨いズワイでした。
会員カードでポイントすぐたまるしさ。
ふとした時にもらえる500円券。
今だったらまぁ嬉しさも普通だけど、
子供の頃に500円券もらったらたまらないよね。
農協の魚が素晴らしい日がある。
今回もそう。

鮮度もバッチリのズワイ、
これで1400円。
みよ、
このカニビルの量。

ズッシリ。

蒸していただきます。

うむ、鮮度OK。

鮮度が良いと、
カニみそも旨そうです。

おもむろに。

うむ、バッチリ。

サササっ。

ポイっ。

うむ。パクリ。

うむむ。パクリ。

それにしても、
ほんと1400円でいいんか?
国産、しかも地浜ものだぜ。
臭み、癖ゼロの、純粋に旨いズワイでした。
2014年03月15日
ズワイ1000円
ズワイも安いよねぇ!
この前は秋田の帰り、
金浦で生簀に入ったズワイ、
超特大サイズ。。
初めてみるような大きさで、
3000円チョイ!!
すごい悩んだけどさ、
前日飲み過ぎたから、
やめといたのね、買うの。
ま、今回のズワイは、
そこまではでかくないけど、
でも十分です。地浜産ね。


すごいよね、
カニビルの卵。

これがたくさんついてると、
身が入ってる。安心して買うべし。
ほら、脱皮するからね、カニは。
脱皮してから時間がたってるほど、
ヒルの卵も多い傾向があるんだって。
脱皮後間もないカニは、
身の入りが良くないので、
スカスカなのね。
これがカニビルの卵。
上部に脱出口になりそうな場所があります。

で、これは実際に、
すでに脱出済み(孵化済み)。

何が脱出したのかといえば、
これですよ、これ。

田んぼにいるヒルに似てる!!
ほれ、サっと準備しました。
これで1000円、、
ちょっと信じられない安さ。

明らかに新鮮、
間違いのない美味しさ。

朝まで日本海を賛美したくなる夜だ。

この前は秋田の帰り、
金浦で生簀に入ったズワイ、
超特大サイズ。。
初めてみるような大きさで、
3000円チョイ!!
すごい悩んだけどさ、
前日飲み過ぎたから、
やめといたのね、買うの。
ま、今回のズワイは、
そこまではでかくないけど、
でも十分です。地浜産ね。


すごいよね、
カニビルの卵。

これがたくさんついてると、
身が入ってる。安心して買うべし。
ほら、脱皮するからね、カニは。
脱皮してから時間がたってるほど、
ヒルの卵も多い傾向があるんだって。
脱皮後間もないカニは、
身の入りが良くないので、
スカスカなのね。
これがカニビルの卵。
上部に脱出口になりそうな場所があります。

で、これは実際に、
すでに脱出済み(孵化済み)。

何が脱出したのかといえば、
これですよ、これ。

田んぼにいるヒルに似てる!!
ほれ、サっと準備しました。
これで1000円、、
ちょっと信じられない安さ。

明らかに新鮮、
間違いのない美味しさ。

朝まで日本海を賛美したくなる夜だ。

2013年04月11日
春のズワイ
箱の外シリーズ、
ズワイ。

美味しさのシルシ、
カニビルの卵がびっしり!

これは期待できます。
おぉ~孵化したてかな?
ウネウネしてますね。

*カニにも人間にも害はありません、ご安心を
色合いも素晴らしい、
立派なズワイです。

蒸しました。

う~ん、うまいね。
香り高く、ほんのり甘い、
旨味がじんわりとしみでてきます。

旬は過ぎましたけど、
でも春らしい味です。
ズワイ。

美味しさのシルシ、
カニビルの卵がびっしり!

これは期待できます。
おぉ~孵化したてかな?
ウネウネしてますね。

*カニにも人間にも害はありません、ご安心を
色合いも素晴らしい、
立派なズワイです。

蒸しました。

う~ん、うまいね。
香り高く、ほんのり甘い、
旨味がじんわりとしみでてきます。

旬は過ぎましたけど、
でも春らしい味です。
2013年01月12日
ズワイ食った!
迷わずに蒸した!

丁寧に盛った!

みずみずしさに鳥肌がたった!

ホロホロとほぐして、

醤油をチョイ混ぜた
カニみそのプールに放り込めや!
ポーンと。

ぐいっとつまんで、口にポーンと。
そーっれ!

こんなのをつまみあげると、
それはそれは幸せな気分になるとです。

新鮮な魚介は、
変なクセや臭みは全くございません。
あるのは濃厚な旨味だけ。
とりあえず新鮮なうちに調理してしまうこと、
これですね。
夜まで時間あるから、
とりあえず冷蔵庫いれておくか、、、、ではダメ。
買ったら調理、
調理してから冷蔵庫、ですね。
それにしてもおなかいっぱい、、です。
「もうカニしばらくやーめた!」
この時は確かに、
そう、確かに
そう思ったのですが・・・・
(つづく)

丁寧に盛った!

みずみずしさに鳥肌がたった!

ホロホロとほぐして、

醤油をチョイ混ぜた
カニみそのプールに放り込めや!
ポーンと。

ぐいっとつまんで、口にポーンと。
そーっれ!

こんなのをつまみあげると、
それはそれは幸せな気分になるとです。

新鮮な魚介は、
変なクセや臭みは全くございません。
あるのは濃厚な旨味だけ。
とりあえず新鮮なうちに調理してしまうこと、
これですね。
夜まで時間あるから、
とりあえず冷蔵庫いれておくか、、、、ではダメ。
買ったら調理、
調理してから冷蔵庫、ですね。
それにしてもおなかいっぱい、、です。
「もうカニしばらくやーめた!」
この時は確かに、
そう、確かに
そう思ったのですが・・・・
(つづく)
2013年01月12日
ズワイの黒ダイヤ?
さてさて、ズワイを良く見ると、
黒いつぶつぶ。
これ、特に気にしたことなかったですけどね、
気になりだすと止まらない、
なんだか知ってますか?

拡大写真です。
つぶつぶがいっぱい。
で、調べたところ、カニビルという、
海洋にすむヒルの卵とのこと。
えぇー??!ヒル?!!
そういえば、このカニに、
グニグニうごいてるヒルみたいなのついてたなぁ・・・。
大丈夫か?ズワイ。。。
でも、心配いらず!!
これはヒルの卵ですが、
カニの甲羅はただの産卵場所です。
孵化したヒルの子供は、
ウネウネ海中を泳いで、
魚のエラなんかに寄生するようです。
カニビルで画像検索すると、次の通り。
モザイクかけました。

ズワイがすむ海底は砂だらけ。
カチっと安定した場所が少ない海底深くでは、
ズワイの殻がヒルにとってはベストな産卵場所なんですかね。
ちなみに、
カニビルの卵が沢山ついてるほど、
うま~いズワイとのこと。
カニビルの卵は脱皮したてのズワイには
ほとんどついてないこと。
さらには、
脱皮したてのズワイは、
身がつまってなく、
スカスカしてるから、だってさ。
今回のズワイ?
もう、美っちりですよ、美っちり。
黒いつぶつぶ。
これ、特に気にしたことなかったですけどね、
気になりだすと止まらない、
なんだか知ってますか?

拡大写真です。
つぶつぶがいっぱい。
で、調べたところ、カニビルという、
海洋にすむヒルの卵とのこと。
えぇー??!ヒル?!!
そういえば、このカニに、
グニグニうごいてるヒルみたいなのついてたなぁ・・・。
大丈夫か?ズワイ。。。
でも、心配いらず!!
これはヒルの卵ですが、
カニの甲羅はただの産卵場所です。
孵化したヒルの子供は、
ウネウネ海中を泳いで、
魚のエラなんかに寄生するようです。
カニビルで画像検索すると、次の通り。
モザイクかけました。

ズワイがすむ海底は砂だらけ。
カチっと安定した場所が少ない海底深くでは、
ズワイの殻がヒルにとってはベストな産卵場所なんですかね。
ちなみに、
カニビルの卵が沢山ついてるほど、
うま~いズワイとのこと。
カニビルの卵は脱皮したてのズワイには
ほとんどついてないこと。
さらには、
脱皮したてのズワイは、
身がつまってなく、
スカスカしてるから、だってさ。
今回のズワイ?
もう、美っちりですよ、美っちり。
2013年01月12日
次は・・・

いままでイワシで散々贅沢してきたので、
次回は質素に、、、
(ちなみにあのイワシはナナツボシという種類です。
そういえば子供の頃、ナナツボシで覚えていたような。。。)
まぁとにかく、
質素で、という覚悟で臨んだ今回は!!
これだ!!

ばーん

ZU
WA
I
DA!!

しかもまな板からはみ出るこの大きさ。